吉野山(上千本・中千本・奥千本) 花見時期 桜
花見時期には桜の名所に行こう♪
人気の花見スポットおすすめ情報です!

花見情報を見るには、この下↓↓↓↓の桜の写真をタップしてください!
花見時期には桜の名所に行こう♪
人気の花見スポットおすすめ情報です!
春の桜の花見時期には人気スポットになる奈良県吉野郡吉野町の桜の名所 吉野山(中千本) です。
ソメイヨシノ、シロヤマザクラ、シダレザクラなど200種類などの桜の種類で計30000本の桜の花見が楽しめる花見スポット 吉野山(上千本・中千本・奥千本)の花見時期は3月末(下千本)~4月下旬(奥千本)くらいが桜の見ごろになりそうです。
吉野山(上千本・中千本・奥千本)<の地図や桜祭り・ライトアップ・夜桜情報は下からごらんください。
地図 | |
---|---|
さくらの名所 花見スポット名 | 吉野山(上千本・中千本・奥千本) よしのやま(かみせんぼん・なかせんほん・おくせんぼん) |
所在地 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 ならけんよしのぐんよしのちょうよしのやま |
問い合わせ電話番号 | |
問い合わせ先 | 吉野山観光協会 |
ホームページ | 吉野山観光協会公式サイトはこちら |
桜の種類と本数 | ソメイヨシノ、シロヤマザクラ、シダレザクラなど200種類 30000本 |
桜の開花予想 | 3月23日 |
桜の見ごろと花見時期 | 3月末(下千本)~4月下旬(奥千本) |
桜祭り情報 | 国宝仁王門平成大修理勧進・蔵王堂秘仏ご本尊特別開帳(金峯山寺) |
ライトアップと夜桜情報 | 夜桜のライトアップあり。(17時から21時頃) 2023年の桜ライトアップ 4月1日(土)~4月16日(日)18時~22時の予定です。(【下千本】七曲り周辺 【上千本】大塔宮・火の見櫓周辺) |
見どころ | 中千本・下千本・上千本・奥千本などと呼ばれていますが、「一目千本」の意味で、全山では3万本もの桜がある日本でも有数の桜の名所。標高が違うため、ふもとの下千本から山を上がるようにして奥千本まで順に桜が咲いていきますので、4月上旬から下旬まで長い期間にわたってどこかで桜の花見ができるのがいいですよね。花矢倉展望台からの絶景や、雲井の桜、天人桜、千本桜など、吉野山でしか見られない桜の絶景に圧倒されます。夜桜のライトアップもあります。一番いきやすいのは中千本で近鉄吉野駅からロープウェイ約3分吉野山駅。花見時期には周辺道路が交通規制となり、代わりにシャトルバスが運行されます。日本最古のロープウェイの営業時間はそこまで長くありません(通常は18:40分まで。観桜期(-4/22)は19:40分まで)が、エリア自体は24時間入れますが吉野山全体が世界遺産に登録されている聖域ですので、お花見のマナーには注意しましょう。 |
緯度 | 34.36511 |
経度 | 135.862075 |
吉野郡吉野町の他の花見スポットや桜祭り、ライトアップ情報はここ↓↓↓でチェックしてくださいね。
花矢倉展望台 昼間であれば花矢倉展望台がおすすめです。吉野山に広く点在する桜の密集地を高台から見渡す事ができて、とても綺麗です。 上千本(かみせんぼん)と呼ばれる吉野山の上部に広がる桜の密集をメインに楽しむ事ができます。
桜の見頃には道路はかなり混雑します。 田舎なので道もあまり広くなく、ルートも少ないので、休日ともなると車の移動には不向きです。 場所を取って見るというより、電車で訪れてハイキングがてら桜を見ながら歩くというのが良いかと思います。
どちらかというと家族におすすめな気がします。 ムードがある感じというより、山に広がる壮大な桜に圧巻という感じなので、家族でのハイキングに良いと思います。 壮大な桜の山のインパクトには、子供が見てもインパクト大だと思います。
食事処や茶屋なども各所にあります。 吉野といえば吉野葛が有名なので、くず餅は良いと思います。
コンビニはあまりありませんが、おみやげ屋さんなどと隣接してトイレは各所にあります。 吉野山は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にも含まれていて、歴史を感じる場所なので、近代的な施設はあまりありません。 ですが、ロープウェイがあったり、下千本、中千本、上千本と時期によっても見どころが変わってくるので、シーズン中に色んなルートで何度も楽しめる桜の名所だと思います。
奈良県吉野郡吉野町の桜祭りやライトアップイベントも要チェックです。
最近は安い宅配ピザや宅配寿司、お弁当を配達してくれるウーバーイーツや出前館などもGPS機能付きのスマホからの注文なら、吉野郡吉野町の公園や 吉野山(中千本)のような、住所がはっきりしない花見の名所でも、配達してくれるようになっていますから、 便利で助かりますよね。4月 桜のニュース速報もあります。