気温がだんだんと暖かくなり、各地で桜も咲き始めましたね!ご家族のみんなで、そろそろお花見の計画をする方もいるのではないでしょうか?行き先に悩まれている方に、是非行って頂きたい場所を紹介します。
それは、千葉県・船橋市にある“ふなばしアンデルセン公園”の『さくらまつり』です。アスレチックや大きな風車もあり、家族みんなで楽しめるスポットになっています。『さくらまつり』といっても、屋台が出たりするわけではありませんが、早咲きから遅咲きまで10種800本もの桜が順番に開花し、お花見を長期間にわたって楽しめます。
また、洋らん展などこの時期ならではのイベントもあります。
この記事ではは2025年の桜の開花情報から駐車場の混雑状況まで、船橋アンデルセン公園での桜花見のお出かけに必要な情報を分かりやすくお伝えしていきます!
船橋アンデルセン公園の『さくらまつり2025』 桜の最新開花情報と見頃時期は?
園内には計12種類の桜が植えられており、有名なソメイヨシノやヤエザクラなど種類は様々です。色もピンクや白、珍しいもので黄色と黄緑があります。桜の木が早咲き(カワヅザクラ、カンヒザクラなど)からソメイヨシノ、オオシマザクラなどに続き、遅咲き(シダレザクラ、ヤエザクラ)まで合計で10種類、合計で800本もあり、順番に咲いていきます。見頃時期が長いのが特徴です。
例年の桜の見頃時期
3月上旬~中旬 | 開花予定!カワヅザクラ、カンヒザクラ、カラミザクラ |
---|---|
3月下旬~ | 開花予定! ヨウコウザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ |
4月上旬~ | 開花予定!シダレザクラ |
4月中旬~ |
開花予定!ヤエザクラ(鬱金/うこん)・(御衣黄/ぎょいこう)、ヤエザクラ(仁科蔵王/にしなざおう) |
4月中旬~下旬 | 開花予定!ヤエザクラ |
見たい桜の時期に合わせて、お花見プランを考えるのもいいですね。
2025年最新!桜の開花情報
2025年は開花が遅れていて、早咲きの桜についても開花情報が入ってきていません。
ふなばしアンデルセン公園で桜が咲いてる場所はどこ?
広い船橋アンデルセン公園なので、桜が咲いてる場所はどこなのか気になりますよね。メインとなるソメイヨシノは園内に比較的まんべんなく植えられていますが、多いのはわんぱく王国ゾーンとメルヘンの丘のゾーン。北西の自然体験ゾーンにはソメイヨシノはありません。
ふなばしアンデルセン公園『さくらまつり2025』日程・時間・会場・場所など基本情報まとめ
名称 | ふなばしアンデルセン公園『さくらまつり2025』 |
---|---|
場所 | 千葉県船橋市金堀町525番 |
日程・期間 | 2025年3月20日から4月6日まで (開花状況によって変わる可能性があります。) |
開園時間 | 午前9時30分から午後4時まで ※お花見シーズンや夏場の週末は夕方5時まで |
休園日 | 不定休 ※休園日カレンダーが公式サイトに掲載されています。 |
入園料金 | 一般:900円、高校生600円、小中学生200円、4歳以上の幼児100円 |
地図 | 地図はこちら |
公式HP | ふなばしアンデルセン公園公式ホームページ内イベントページ URLはこちら |
入園料金無料日がある
ふなばしアンデルセン公園では、年に数回、中学生以下入園無料やすべての人が入園無料になる入園料金無料日があります。
そのうち、お花見シーズンに当たるのは4月2日。H.C.アンデルセンデーと呼ばれるH.C.アンデルセンの誕生日です。中学生以下が入園無料になります。だいぶ混雑が予想されますが、お子様が多いご家庭では検討する価値ありですね。
ふなばしアンデルセン公園への交通アクセス
電車のアクセス
- 平日の場合:『新京成線三咲駅』から『新京成バス』でふなばしアンデルセン公園へ(所要時間15分)
- 土日の場合『JR船橋駅』から『新京成バス』でふなばしアンデルセン公園へ(所要時間40分)
『新京成線三咲駅』から『新京成バス』でふなばしアンデルセン公園へ(所要時間15分)
シャトルバスについて
バス名:『アンデルセンライナー/直通』(土日のみ運行)
- バス停:船橋駅北口5番乗り場
出発:9時と10時24分の2便。(所要時間36分)後方乗車・後払い - バス停:三咲駅(新京成電鉄新京成線)
出発:9時26分と10時50分の2便。(所要時間10分)後方乗車・後払い
ふなばしアンデルセン公園の駐車場と混雑状況や混雑を避ける裏技について
ふなばしアンデルセン公園の駐車場
駐車場名 |
ふなばしアンデルセン公園 北駐車場(〒274-0056 千葉県船橋市神保町) |
---|---|
営業時間 | 開園~閉館 |
料金 |
500円/日 (冬季は300円/日) |
備考 | 約300台 ふなばしアンデルセン公園から徒歩1分 |
駐車場名 |
ふなばしアンデルセン公園 南駐車場 |
---|---|
営業時間 | 開園~閉館 |
料金 |
500円/日 (冬季は300円/日) |
備考 | 約600台 ふなばしアンデルセン公園から徒歩1分 |
ふなばしアンデルセン公園の駐車場の概要
船橋アンデルセン公園には南駐車場、北駐車場、西駐車場 、3つの駐車場があります。
駐車料金は普通車(幅2.5m、長さ5.0m以内)で通常は500円。
※冬場はすいているためか、冬期割引料金 が12月1日から3月15日までの期間に設定されています。
バイクの駐車料金は無料です。
ふなばしアンデルセン公園の混雑状況
平日は比較的混雑することはありませんが、休日は渋滞の可能性が高いです。駐車場が狭いわけではありませんが、春・夏の休みは満員でなかなか入場できない…なんてことも。
混雑を避けるためのポイント
混雑を避けるためのポイントは2つあります。
- 時間に余裕をもっていくこと
- 北駐車場ではなく、『南駐車場』をえらぶこと
地元民だから知っている裏技1:開園時間30分前には駐車場に入れる
開園時間30分前には駐車場に入れるので余裕をもって到着しておくといいかもしれません。地元民だから知っている裏技2:『南駐車場』を選ぶ
車で来る方は、国道16号の小室交差点から近い『北駐車場』にまず入る方が多いので、比較的すいてる『南駐車場』を狙いましょう。北駐車場は300台、西駐車場は200台ですが、南駐車場は600台収容可能で、比較的余裕があることが多いです。
ふなばしアンデルセン公園駐車場の混雑状況をリアルタイムで見る方法
ふなばしアンデルセン公園近隣の駐車場混雑状況をリアルタイムではありませんが、かなり早く確認できるのが、公益財団法人船橋市公園協会の「ふなばしアンデルセン公園 駐車場利用状況」
https://www.park-funabashi.or.jp/and/topics/tyuusyajou_sokuhou.html
入庫状況や満車予想時刻が表示されるので、週末に行く場合には、近くに来たらチェックしてみるのがおすすめです。
※こんな感じです↓
ふなばしアンデルセン公園近隣の駐車場情報
ふなばしアンデルセン公園じたいはかなり広いので、入場規制がかかるようなことは通常ありません。
ふなばしアンデルセン公園近隣の無料駐車場情報
無料駐車場は2025年春現在、ありません。
ふなばしアンデルセン公園近隣の臨時駐車場情報
お花見シーズンの週末やイベント開催時にはふなばしアンデルセン公園の「駐車場」がいっぱいの場合があります。その際には、臨時駐車場が開くことがあり、そちらに駐車する必要があります。
※現地で案内や誘導に従ってください。
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
アンデルセン公園 西駐車場 | 開園~閉館 | 500円/日 | 混雑日のみ解放 |
アンデルセン公園 東駐車場 | 開園~閉館 | 500円/日 | 混雑日のみ解放 |
船橋アンデルセン公園周辺のおすすめ観光スポット4選
おすすめのスポットを花見・ご飯・写真・期間限定の4つに厳選し、紹介します!気になるものがあったらぜひ来園してみてください。
桜が見える花見スポット
花見にぴったりのスポットは『ワンパク王国ゾーン』です。園内の全体に咲いていますが、ここにはいろんな種類が少しずつ植えられているので色とりどりの桜をいっぺんに見ることができます。おすすめの桜は、丸く敷き詰められたように咲く白とピンクの“オオシマザクラ”です。可愛らしいフォルムでつい見とれてしまいます。この桜の葉っぱは塩づけにされ、桜餅に使用されているので是非匂いを嗅いでみてください!
おすすめごはんスポット
食事をするのにぴったりのスポットは『レストラン・メルヘン』です。このお店はメルヘンの丘ゾーンにあるBBQができるレストランです。室内と屋外に席がありますが、おすすめは“屋外”です。『太陽の池』を見ながら自然の中で、お肉や海鮮を楽しめます!天気が良く、風が気持ちいい日にはBBQを選んでみてはいかがでしょうか?
綺麗な写真スポット
初めて来た方に特におすすめな場所はメルヘンの丘ゾーンにある『風車と噴水』です。大きな風車を間近で見ることができて、噴水の周りにも綺麗な花がたくさん咲いています。風車・噴水・お花が入るように撮影するときれいに撮れます。噴水の近くにはテーブルとベンチがあるのでスケッチブックを持って景色を絵で残すこともできます。写真スポットに迷ったらここで撮影すれば、間違いなしです!
まとめ:広くてゆったり 桜以外でも楽しめる!
いかがでしたでしょうか?魅力がたくさんある『ふなばしアンデルセン公園』のさくらまつり2025の開花情報・見ごろ時期についてや交通アクセス、駐車場情報についてご紹介しました。開花時期に合わせて、家族みんなでお花見に出かける際はぜひ来園してみてください!